「半農半あきない」実践録

「自給農」「あきない」を中心とした、日々の所感実践録

2014-01-01から1年間の記事一覧

応援三昧

物事はすべておっくうがってはいかぬ。 その為には、先ず体を動かすことを俊敏に。 寺田一清『森 信三先生 一日一語』 最近、殆ど使わなくなった大分弁で, 「よだきぃ」 という代表的な言葉があります。 「面倒くさい、かったるい」 というようなニュアンス…

初出勤

人間は自己に与えられた条件をギリギリまで生かすという事が、人生の生き方の最大最深の秘訣。 寺田一清『森 信三先生 一日一語』 金曜日(4月4日)、新しい職場への初めての出勤でした。 実家の家業、「三邦(みくに)」こと「三邦コーポレーション」です。…

オカラ訪ねて三千里

人間は、進歩か退歩の何れかであって、 その中間はない。 現状維持と思うのは、実は退歩している証拠である。 寺田一清『森 信三先生 一日一語』 この時期、企業では新年度を迎え、新しいノルマ、予算の下、気を引き締めているところかと思います。 昨年度と…

育苗用の乾燥オカラ

心願をもって貫かねば、いかに才能ありともその人の「一生」は真の結晶には到らぬ。 寺田一清『森 信三先生 一日一語』 二宮尊徳は幼少時の経験(天明の大飢饉、田畑の流失、両親の死)を経て、世の貧困や憂き目にあった人を救いたいという心願を立てていた…

小田原を訪ねる

古来女をつくる事は易いが、手を切ることがむつかしいといわれる。 同様に仕事を始めることはやさしいが、シメくくりをつけることは難しい。 いわんや人生のしめくくりにおいておやである。 知らず、何を以てこの世の〆めくくりと考えるべきか。 寺田一清『…

朋 遠方より来る

人は退職後の生き方こそ、 その人の真価だといってよい。 退職後は、在職中の三倍ないし五倍の緊張をもって、 晩年の人生と取り組まねばならぬ。 寺田一清『森信三先生 一日一語』 この退職は「定年退職」のことなので、一寸、今回の僕の場合とは異なります…

引越し手続きと情報格差

お酒は利き酒の飲み方にかぎる。同時にそこには、すべての物事の味を噛みしめる秘訣がこもる。 寺田一清『森信三先生 一日一語』 お酒は好きな方で、学生時代から色々と痛い目を見てます。 酔っ払って気分が高揚し、楽しくなるために飲んでいたようなところ…

松本で育苗勉強

しばらく間が空いたのですが、先日の3連休で松本の稲作師匠のところへ行って きました。 以前にも書いたのですが、昨年は農協からコシヒカリの苗を購入しての稲作で した。 そういう意味で、今年が本格的な自給用の有機稲作元年。 書籍で読んだ内容と、実際…

衝動買い

節約は物を大切にするという以上に、 我が心を引き締めるために有力だと分かって 人間もはじめてホンモノとなる。 寺田一清『森信三先生 一日一語』より 森信三先生が言われている躾の三原則は、 ・自分からあいさつをする ・履物を揃える ・腰骨を立てる で…

自転車通勤の風景

この2週間が東京での最後の生活ということで、自転車で都内を通勤するのもあと数えるほどです。 人間の悲しい性で、残り僅かとなると急に愛おしくなったり、名残惜しくなったりするもんです。親孝行は、親が元気なうちにするのが良しです。 これまでは通勤中…

最後の上京

ものにもたれる人間は、 やがて人にもたれる人間になる。 そして人にもたれる人間は、 結局世の中を甘く見る人間になる。 『森信三先生 一日一語』(寺田一清)より 僕は結構、世の中を甘く見ている方だと思います。 よく言えば楽観的。なんとかなると思って…

退職挨拶の行脚

(楠公旗文)非 は理に勝つ事あたわず理 は法に勝つ事あたわず法 は権に勝つ事あたわず権 は天に勝つ事あたわず天 は明らかにして私なし 如何なる権力者も、天には決して、勝つ事出来ぬなり。 譬へば理ありとて頼むに足らず、押さるることあり。 且つ理を曲…

あのとき

生きしにと よのはかなさを よくみれば 氷と水と 名のみかわりて 『二宮尊徳 一日一言』(寺田一清)より 3年前の今日、僕は仕事で中国の常州市というところにいました。 お客さんの生産現場での立会確認のアテンドを終えて、まとめをしていたとき、 「仙台…

最後の稽古

勤苦分外に進めば、則ち富喜其の中に在り。遊楽分外に進めば、則ち貧賎其の中に在り。勤苦分外に進むは譲なり。遊楽分外に進むは奪なり。貴賎貧富の得失は、譲奪の二途にあるのみ。 『二宮尊徳 一日一言』(寺田一清)より 今まで染み付いている習慣で、どう…

古事記をちょっと学ぶ

人にして徒に目前の利を謀らば、則ち禽獣となんぞ択ばんや。 人の人たる所以は推譲にあり。 此に一粒粟あり。 直ちにこれを食えば則ちただ一粒のみ。 若し推して以て之を種(う)え、秋実を待って食えば、 則ち百粒を食うも、猶お且つ余りあり。 是れ則ち、…

退職の挨拶

夫(そ)れ世の中の汝等が如き富者にして、 皆足る事を知らず、 飽くまでも利を貪り、不足を唱ふるは、 大人のこの湯船の中に立ちて、屈まずして、 湯を肩に掛けて、湯船ははなはだ浅し。 膝にだに満たずと、罵るが如し。 『二宮尊徳 一日一言』(寺田一清)…

育苗の勉強

どうしたら子供たちを、真に忍耐づよい子にすることができるか。 第一は人生に対して「立志」のタネマキがなされねばならぬ。それには、親なり教師たるものが、まず自己の「心願」を立て、日々を真剣に生き抜くこと。 第二は、子供らを、ある程度肉体的苦痛…

父の古希

教育とは流水に文字を書くような果ない業(わざ)である。だがそれを巌壁に刻むような真剣さで取り組まねばならぬ。 『森信三先生 一日一語』(寺田一清)より 大学4年の教育実習、卒業後2年間の日本語教師で少し「教育」を齧ったのですが、人に教えるという…

展示会の見かた

春近き六甲山の山肌や 厳しきが中に和みそめつも 山頂にありし斑雪(はだれ)も いつしかに見えずなりつも春近づけば 『森信三先生 一日一語』(寺田一清)より 2週間前の大雪が嘘のように、暖かくなってきました。 今日はコートがあると暑いくらいでした。 …

年輪経営のこと

満身総身に、縦横無尽に受けた人生の創(きず)を通してつかまれた真理でなければ、真の力とはなり難い。 ~『森信三先生 一日一語』(寺田一清)より しんどいこと、辛いことありますが、それが自分の力、他者への思いやりの糧になると思えれば、耐え難きも…

久しぶりに自転車通勤

書物に書かれた真理を平面的とすれば、「師」を通して学びえた真理は立体的である。 ~『森信三先生 一日一語』(寺田一清)より 実際に講演を聞いたり、会って話したり、また、一緒に活動する中で得られるものや気づきは、確かに深みがあり、自分の中の深い…

屋号を考える

人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。しかも一瞬早過ぎず、一瞬遅すぎない時に。 ~『森信三先生 一日一語』(寺田一清)より 「一瞬早すぎず、一瞬遅すぎず」ということで、これからもどんな出会いが待っているか楽しみです。ご縁を大切にしたいです…

一足先の送別会

天道人道に和して、百穀実法(ひゃっこくみのり)を結ぶ。原一変して田となり、田一変して稲となる。稲一変して米となり、米一変して人となる。 ~『二宮尊徳 一日一言』(寺田一清)より 近頃だと、「二宮」と言えば嵐の二宮和也くんの名前を出す人が多いで…

急遽 中国へ! と思いきや。。。

偉れた先賢に学ぶということは、結局それらの人びとの精神を、たとえ極微の一端なりともわが身に体して、日々の実践に生かすことです。 ~『森信三先生 一日一語』(寺田一清)より 3月末で今の会社との出向契約が終わるので、残り1ヶ月ちょっと、最後の仕上…

中原中也など 山口出身の詩人

手紙の返事はその場で片づけるが賢明。丁寧に―と考えて遅れるより、むしろ拙速を可とせむ。 ~『森信三先生 一日一語』(寺田一清)より 手紙の返事(主にお礼状)、綺麗に書こう、気持ちを込めて気の利いたこと書こうとして、出しそびれることが良くありま…

出家願望

君子は君子を友とす。故に益々善に進む。小人は小人を友とす。故に益々悪に陥る。夫れ禽獣は猟夫を懼れ、小人は君子を畏る。畏るれば則ち近かず。近づかざれば則ち之を如何ともするなし。 ~『二宮尊徳 一日一言』(寺田一清)より 類は友を呼ぶ。 同じよう…

月並祭と田んぼ周りの整備

観念だけでは、心と躰の真の統一は不可能である。されば身・心の真の統一は、肉体に座を持つことによって初めて可能である。 ~『森信三先生 一日一語』(寺田一清)より 金曜日、東京は朝から雪がうっすらしていて、日比谷線もこれまで経験した中で指折りの…

種もみの手配

「家計簿」をつけるということは、妻たり主婦たるものの第一の絶対的義務 ~『森信三先生 一日一語』(寺田一清)より 今日の冒頭、ちょっと引用をためらいました。 「何で女の義務なんよ!」 という思いを抱かれるのを恐れたためです。 しかも、「絶対的義…

拙速か巧緻か

物事は一おう80点級の出来栄えでよいから、絶対に期限に遅れないこと。これ世に処する一大要訣と知るべし ~『森信三先生 一日一語』(寺田一清)より ブログを始めてみて分かったこと。 ・意外に自分の考えが纏まっていないことが分かった。 ・そのくせ、長…

いま、いま、いま

先祖の恩徳 おのれが勢、世に行わるるとも、己が力と思ふべからず。親先祖より伝え受けたる位禄の力と、拝命したる官職の威光とによるが故なり。 ~『二宮尊徳 一日一言』(寺田一清)より 福岡に東林寺という曹洞宗のお寺があります。 5年ほど前から、父と…