「半農半あきない」実践録

「自給農」「あきない」を中心とした、日々の所感実践録

「あきない」も分度

樹木を植えるに、根を伐る時は、必ず枝葉を切り捨つるべし。

根少なくして、水を吸う力少なければ枯るる物なり。

大いに枝葉を伐りすかして、根の力に応ずべし。

然かせざれば枯るるなり。

 

          寺田一清『二宮尊徳 一日一言』

 

 

 

6月、福岡、山口ともに梅雨入りです。

 

真夏日があったかと思うと、雨のせいか肌寒い朝晩もあり、
久しぶりに一寸咳が出たりしてますが、概ね体調は良好です。

 

 

週末に田植えを控えているので、道具の準備等々ボチボチ進めています。
今年は種蒔からの育苗に初挑戦しています。

 

樹木同様、稲も根が大切なようで、育苗時代も葉の温度より根の近くの温度管理が重要とのこと。

 

***

 

根は、商いでは収益力、家計では収入、人でいうと内面的充実といったところでしょうか?

 

今日の尊徳の言葉で大切なのは、「根の力に応じる」ということですね。


根の力に合わない枝葉は枯れ果てる、これは誰でも納得できる自然の摂理です。

常に、「根が先行する」ということだと思います。

 


「あきない」で、見た目の派手さ(多角化)や規模(売上至上主義)を追うのは、「樹木」でいうと枝葉を過繁茂させること。

 

 

有機米作りでも、天高く伸びすぎた(徒長した)稲は、見た目は良さそうですが、台風や大雨といっ た外的変化で「倒伏」してしまいます。

 

我が家の田んぼも、恥ずかしながら、昨年は倒伏してしまいました。
根張りも十分ではなく、収穫量は多くありませんでした。

 


翻って「商い」。


収益力に応じた地に足をつけた「商い」を目指したいです。

 

 

ですが、「早い、簡単、大きい」ものに目を奪われてしまいそうになることもあります。

 


「分度に応じた商い」

 

 

長い目で見た日々の積み重ねですね。

 

合掌