「半農半あきない」実践録

「自給農」「あきない」を中心とした、日々の所感実践録

お祭りの起源は、、、

鋼鉄は焼き、冷し、打ち、敲き(たたき)、

焼き、冷し、打ち、敲きて而して後、

始めて折れず曲がらむるものとなるなり。

人も亦斯くの如し。

 

 

               寺田一清『二宮尊徳 一日一言』 

 

新潟三条に行ったとき、刃物職人さんに聞いたお話。

 

 「良い素材の、良さを最大限に引き出すのが難しい」

 

のだそうです。

 

人の場合、良さを見極める目を持つのが、もっと難しいような気がします。

 

***

 

f:id:tack3110:20140719183818j:plain

 

今の時代も各地で行われている「お祭り」。

 

この起源というか、最初にこの様子が描かれているのは「古事記」らしいです。

天の岩屋戸にお隠れになった天照大御神に出てきてもらうために、アメノウズメノミコトが舞い踊り、八百万の神たちが咲う(わらう)場面。

 ※記紀古伝承では、「笑う」は「咲う」と表記していたとのこと。「笑いの花が咲く」なんて言いますね。

 

この場面が、現代のお祭りの原型ということです。

 

1300年以上前に書かれた「古事記」。

その中で記された場面が、今も日本各地で続いているのって、素直にすごいなぁと思います。

 

そういうことを知ると、全国のお祭りを見物したくなります。(笑)

 

さて、、、

 

f:id:tack3110:20140719175232j:plain

f:id:tack3110:20140719184123j:plain

7月15日の博多祇園山笠に続いて、

 

「小倉祇園太鼓」

 

を始めて見物してきました。

山笠とはだいぶ趣が違っていました。

 

シンバルの小さいやつと2つの太鼓。

これが基本のようで、最初はゆっくり、段々早く、最高潮ではもう乱れ打ち(笑)という流れでした。

 

伝統的な保存会あり、新進気鋭の団体あり、同じ太鼓でも各団体の個性を見るのが楽しかったです。

 

こういう風に新旧色んなチームが参加しているのは、「よさこい祭」みたいな感じなのでしょうか?

 

なんか、今年はお祭り三昧の夏になりそうです。

 

合掌