「半農半あきない」実践録

「自給農」「あきない」を中心とした、日々の所感実践録

水管理の難しさ | 半農半Xの実践 in 山口宇部

天地すでに命分あり、人類また命分あり、

これもとより天理必至の符(しるし)にして、

一完不変のものなり。

 

その命にしたがい、その分を守るが人道の本なり。

分を守るに道あり。

度を立てるなり。

 

度を立てるに道あり、これ節約なり。

 

およそ国用を制するには、一年の歳入を四分して

その三を用い、その一を余として貯蓄するなり。

 

                              寺田一清『二宮尊徳 一日一言』

 

600以上の大名旗本の財政再建、農村の復興に関わった二宮尊徳

 

今、報徳記の下巻を、じっくり少しずつ読み進めてます。

節約倹約は、飢饉や災害に備える為、困窮した者など他者への支援の為と説かれています。

 

そして、かなり細かく分析的に数字管理していたことに吃驚します。

 

 

緩んでしまいがちな家計も、度々確認が必要ですね。(笑)

 

推譲のため、有事への備えのため。

 

 

***

 

田植えから41日が経過しました。

 

f:id:tack3110:20140717175415j:plain

(右側の畔際の生育が旺盛です。排水口側だからでしょうか?)

 

1株2本植えの苗も、1株10本~15本くらいに増えてきました。

 

今年は、手押し除草機を入れられたこともあり、雑草もだいぶ抑えられました。

 

本音ではもっともっと分けつして、1株20本以上に育ってほしいのですが、欲張っては駄目ですね。(笑)

 

 

種籾の処理に始まり、育苗、田植え、除草と、作業は一通り理解しているのですが、田植え後の水管理に迷っています。

 

深水管理をするか、間断灌水のタイミングはどうか?などなど。

 

 

去年は、出穂してしばらくして、株下からドカッと倒れこんでしまいました。

この原因が何か?

 

f:id:tack3110:20130831081925j:plain

 (恥ずかしいですが、去年の倒伏状態。赤銀のテープは鳥対策)

 

松本の稲作師匠に確認したところ、ケイ酸不足の可能性を教えてもらいました。

対策に、昨秋「貝化石」を撒きました。

 

また、書籍には、「土の固さも関係している」という記述もあります。

柔らかいと、穂が重くなってきて倒れやすい。

これは物理的に理解しやすいですね。

 

それで、梅雨明け後、10日間くらい中干(田んぼがひび割れするくらい)をする必要があるとのこと。

 

 

去年は、松本の師匠と相談して中干はしなかったのですが、今年は中干をしてみようと思います。

 

 

自給用の稲作なので、それなりに出来ればいいと高をくくっているのですが、

作る以上は、

 

 「うまく作りたい」「美味しく作りたい」

 

と思う部分もあります。

 

何はともあれ、、、

 

除草剤で草や生き物を一掃せずに、田んぼの環境、稲の生育状態をじっくり観察して、そこから何かを感じる、感じようと努めることが、有機無農薬稲作の本義だと思っています。

 

 

中干が吉とでるか、凶とでるか?

 

合掌