「半農半あきない」実践録

「自給農」「あきない」を中心とした、日々の所感実践録

久しぶりの日本語教育

村長若し謙譲を主とし、奢を禁じ、約を守り、分を縮し財を推し、 以て貧民を済わば則ち貧民感動し、 きん(音に欠)艶依頼の念消して、 勤労を厭わず、悪衣悪食を恥じず、 分を守るを以て楽と為す。 然らば則ち汚俗を洗い、廃邑(はいゆう)を興す、 何の難…

田植え

玄米食は、我われ日本人には「食」の原点である。それ故玄米食を始めると、かえって味覚が鋭敏になる。 寺田一清『森信三先生 一日一語』 自宅では、大学時代に参加していたサークル「昔ながらの田んぼの会」でお世話になった農家の方に、毎年いただく有機無…

「あきない」も分度

樹木を植えるに、根を伐る時は、必ず枝葉を切り捨つるべし。 根少なくして、水を吸う力少なければ枯るる物なり。 大いに枝葉を伐りすかして、根の力に応ずべし。 然かせざれば枯るるなり。 寺田一清『二宮尊徳 一日一言』 6月、福岡、山口ともに梅雨入りです…

新潟出張

すべて物事は、その事の真髄への認識と洞察が根本で、 真に認識に徹したら、動き出さずにはいられぬはず。 ところで認識への手引きはヤハリ生きた書物でしょうね。 寺田一清『森信三先生 一日一語』 本質が何かを考えること。 前職時代、後輩や部下を指導す…

田んぼの女神??

我が道は、人々の心の荒蕪を開くを本位とす。心の荒蕪一人開けるときは、地の荒蕪は何万町あるも、憂うるに足らざるなり。 寺田一清『二宮尊徳 一日一言』 心の荒蕪が開ければ、物事に憂いなし。 心強い言葉です。 *** 実は、、、今日。 明日の代かき(荒代…

古事記の勉強会 福岡

棟梁の材と細工人の能とは別なり。人各々得る所あり。一家に於いて然り。一国に於いて然り。 寺田一清『二宮尊徳 一日一言』 人それぞれに良さがあり、人それぞれの生きる生かされる道がある、 という教えだと思います。 壮大な夢を描くのも悪くないですが、…

同窓会の再開

事の成否は 恩を記すと恩を忘るるとに係る。 前恩を記し 以て之を報ぜんと欲する者は 事を作せば必ず成る。 前恩を忘れて 後恩を貪る者は 事を作せば必ず敗る。 故に成ると敗るるとは 恩を記すと恩を忘るるとにあるのみ。 寺田一清『二宮尊徳 一日一言』 恩…

農作業三昧(連休の過ごし方)

食事をするごとに心中深く謝念を抱くは、 真人の一特徴というべし。 それだけに、かかる人は意外に少ないようである。 寺田一清『森信三先生 一日一語』 「ご飯を一粒残さず食べる」 「米粒残したら目がつぶれる」 小さい頃はこんなことを毎食、 母や祖父母…

日本の歴史に学ぶ会 福岡

遠きを謀る者は富み、近きを謀るものは貧す、 夫れ遠きを謀る者は、百年の為に松杉の苗を植う、 まして春植て、秋実のる物に於いてをや、 故に富有なり、 近きを謀る者は、春植えて秋実法る(みのる)物をも、 猶遠しとして植えず、只眼前の利に迷ふて、 撒…

種蒔神経衰弱

多少能力は劣っていても、真剣な人間の方が最後の勝利者となるようです。 寺田一清『森信三先生 一日一語』 「最後の勝利者」を、どう定義するか? 人によって分かれますが、 自分の「最適解」に向き合い、 その最適解に叶う生き方を実践することしかないの…

腰痛苗床づくり

米まけば米の草はえ米の花さきつつ米のみのる世の中 寺田一清『二宮尊徳 一日一言』 中国出張から帰ってきて、4月26日(土)、遅れていた苗床づくりをしました。 5畝という小さい田んぼなので、苗はそれほど沢山必要なわけではなく、苗床も育苗箱10枚分くら…

食は広州にあり

何事も事足り過ぎて事たらず徳に報うる道をしらねば 寺田一清『二宮尊徳 一日一言』 両親や身近な家族に、改まって感謝を述べるとなると照れくさいので、中々出来ませんが、些細なことでも、 「ありがとう」 を口にすることを習慣づけたいです。 恩徳を感じ…

ウイグル族の学生のこと

今回の中国出張で、空港の手荷物受取レーンに行くと、 「ウルムチ」 からの便の手荷物も流れており、何となく日本語教師時代を思い出しました。 大学卒業して2年間、福岡の日本語学校で教えていたのですが、当時、新疆ウイグル族の学生を何人か担当しました…

久々に中国へ

先週水曜日の夜に東京出張から戻り、日曜日までの4日間、 ・中国出張の準備 ・親戚のおじさんとワラビ乱獲、タラの芽、竹の子少々 ・そば打ち教室 ・育苗の資材購入 ・福岡・東林寺の座禅会 ・古事記の勉強会 と盛りだくさんで、1週間ぶりのブログアップ@中…

お江戸百年塾に参加する

日常の雑事雑用を、いかに巧みに、要領よくさばいてゆくか。そうした処にも、人間の生き方のかくれた呼吸があるといえよう。 寺田一清『森信三先生 一日一語』 東京の単身赴任生活を終え、4月から宇部の自宅に戻っていますが、改めて家事、子育ての苦労を目…

種籾の消毒と低温浸種

書を読んで躬(み)に行わざる者は、猶ほ鍬を買って耕さざるがごとし。 耕さずんば、則ち何ぞ鍬を買うを用いん。 行わずんば、則ち何ぞ書を読むを用いん。 かつ読書と躬行と相まつは、 なお布綿に経緯あって後成るがごとし。 読書は経(たて)なり。躬行は緯…

育苗用の培土作り

同僚より五分前に出勤する心構がまえ。それが十年も積み重ねられたとき、いつしか大きなひらきとなる。 寺田一清『森信三先生 一日一語』 毎日5分x365日=1,825分(30時間) 30時間x10年=300時間 塵も積もればで、結構な時間になります。 細切れ5分間で集…

武雄市図書館であきないを学ぶ

先日、新潟三条から来たメーカーの方を、佐賀の武雄に送りに行ったのですが、帰りに武雄市図書館に寄ってみました。 武雄市は、福岡市内から90㎞近く離れたのどかな市なのですが、この図書館が町おこしに一役買っているのは明らかでした。 市長がユニークな…

初めての来客

人間のシマリは、まず飲食の慎みから。 次には無駄づかいをしない事。 そして最後が異性への慎み。 寺田一清『森 信三先生 一日一語』 「我慢する」というと、 内に抑え込む=ストレスが溜まる、蓋をしても内部でグツグツ煮えたぎっているような荒々しいイメ…

生活の変化(通勤編)

釈尊の説かれた「無常」の真理とは、 「この世では いつ何が起こるか分からぬ」 ということです。 それ故われわれは、常にこの「無常」の大法を心して、 いつ何が起ころうと驚かぬように心しなければならぬ。 寺田一清『森 信三先生 一日一語』 平家物語だっ…

応援三昧

物事はすべておっくうがってはいかぬ。 その為には、先ず体を動かすことを俊敏に。 寺田一清『森 信三先生 一日一語』 最近、殆ど使わなくなった大分弁で, 「よだきぃ」 という代表的な言葉があります。 「面倒くさい、かったるい」 というようなニュアンス…

初出勤

人間は自己に与えられた条件をギリギリまで生かすという事が、人生の生き方の最大最深の秘訣。 寺田一清『森 信三先生 一日一語』 金曜日(4月4日)、新しい職場への初めての出勤でした。 実家の家業、「三邦(みくに)」こと「三邦コーポレーション」です。…

オカラ訪ねて三千里

人間は、進歩か退歩の何れかであって、 その中間はない。 現状維持と思うのは、実は退歩している証拠である。 寺田一清『森 信三先生 一日一語』 この時期、企業では新年度を迎え、新しいノルマ、予算の下、気を引き締めているところかと思います。 昨年度と…

育苗用の乾燥オカラ

心願をもって貫かねば、いかに才能ありともその人の「一生」は真の結晶には到らぬ。 寺田一清『森 信三先生 一日一語』 二宮尊徳は幼少時の経験(天明の大飢饉、田畑の流失、両親の死)を経て、世の貧困や憂き目にあった人を救いたいという心願を立てていた…

小田原を訪ねる

古来女をつくる事は易いが、手を切ることがむつかしいといわれる。 同様に仕事を始めることはやさしいが、シメくくりをつけることは難しい。 いわんや人生のしめくくりにおいておやである。 知らず、何を以てこの世の〆めくくりと考えるべきか。 寺田一清『…

朋 遠方より来る

人は退職後の生き方こそ、 その人の真価だといってよい。 退職後は、在職中の三倍ないし五倍の緊張をもって、 晩年の人生と取り組まねばならぬ。 寺田一清『森信三先生 一日一語』 この退職は「定年退職」のことなので、一寸、今回の僕の場合とは異なります…

引越し手続きと情報格差

お酒は利き酒の飲み方にかぎる。同時にそこには、すべての物事の味を噛みしめる秘訣がこもる。 寺田一清『森信三先生 一日一語』 お酒は好きな方で、学生時代から色々と痛い目を見てます。 酔っ払って気分が高揚し、楽しくなるために飲んでいたようなところ…

松本で育苗勉強

しばらく間が空いたのですが、先日の3連休で松本の稲作師匠のところへ行って きました。 以前にも書いたのですが、昨年は農協からコシヒカリの苗を購入しての稲作で した。 そういう意味で、今年が本格的な自給用の有機稲作元年。 書籍で読んだ内容と、実際…

衝動買い

節約は物を大切にするという以上に、 我が心を引き締めるために有力だと分かって 人間もはじめてホンモノとなる。 寺田一清『森信三先生 一日一語』より 森信三先生が言われている躾の三原則は、 ・自分からあいさつをする ・履物を揃える ・腰骨を立てる で…

自転車通勤の風景

この2週間が東京での最後の生活ということで、自転車で都内を通勤するのもあと数えるほどです。 人間の悲しい性で、残り僅かとなると急に愛おしくなったり、名残惜しくなったりするもんです。親孝行は、親が元気なうちにするのが良しです。 これまでは通勤中…